Java のジェネリックスの命名規則

ジェネリックス型を定義する際に、慣例的に用いられている表記法があるので紹介します。

ジェネリックスのクラス定義をする際には、通常の変数と明確に異なることを示すために、通常は大文字の文字一文字を使います。

例えば、前回の例で作った Box クラスでは次のように定義していました。

public class Box<T> {
  T o;

  public Box(T o) {
    this.o = o;
  }

  public T get() {
    return o;
  }
}

このように大文字の文字が使われます。

文字意味
E要素 (Java コレクションフレームワークで広く用いられている)
Kキー
N数値
T
V
S, U, V...二番目、三番目の型

どんな文字でもコンパイルは可能ではあります。 しかし、変数名の命名にも慣例があり、それを守ることによって、多くの人が見慣れたような、よりわかりやすいコードを書くことができます。

なるべく上記のルールを守るとよいでしょう。

ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます。SNS 等でこの記事をシェアしていただけますと、大変励みになります。どうぞよろしくお願いします。

© 2024 Java 入門